腕時計の情報をどうやって集めるかは、腕時計初心者にとっては悩みのタネでしょう。ネット社会の現代においては時計情報を集める気になれば、全てウェブから集めることは可能です。やはりある程度的を絞った検索や情報集めは必要です。もちろん雑誌からだって有益な情報は集まります。今日は腕時計情報をネット、雑誌で時計情報集めを長く行なっている僕が、どこから収集しているか、6つ紹介します。
1.Hodinkee(ホディンキー)
「写真はHodinkee Japanが2020年12月に発売した書籍版、年2回発売予定です」
2000年を過ぎた頃からの高速ネット回線(当時はブロードバンドと呼ばれていた)拡充は1999年頃アメリカで主流だったADSLが日本に持ち込まれた事によるものでした。日本より早くネットの常時接続(若い人は知らないと思いますが、ネット黎明期はWEBの更新毎の接続)が普及していたアメリカではネットを活用した情報発信が世界に先駆けて始まっていきます。
そんなネット情報発信の母国、United States of AmericaでHodinkeeのUSA版が2008年よりスタートしました。
Hodinkee(ホディンキー)の良さはストーリー
Hodinkee Japanは2019年よりスタートしたHodinkee初の国外版、WEBメディアです。双方に共通する最大の特徴は「腕時計でデイリーライフを彩る」記事だと、僕は考えます。世の中に流通する時計雑誌で主役はあくまで「時計」。さらに言えば時計以外の写真は不要という紙面構成が大半です。
そんな「業界標準」に一石を投じたのがHodinkeeでしょう。彼らの掲載写真では、時計単体はごく僅かです。記事でのフォトショットは手首の上に腕時計を載せた、いわゆる「リストショット」から始まり、袖口からリュウズとベゼルが覗く「ポケットショット」まで続きます。日常で起こり得る「時計とのライフスタイル」を楽しみ腕時計のファンになって欲しいという想いが感じ取れます。
ラグジュアリーな高級腕時計を日常に溶け込ませて、身近にする手法はHodinkeeの「真骨頂」かも知れません。しかし彼らは時計を決してチープに扱いません。日常のストーリーに時計を共に添えることで、豊かな生活を送りたい。記事の中からスタイルに合った腕時計を見つけたい。そんな気持ちにさせてくれるメディアです。
僕もHodinkeeに影響されているひとりだと思います。上の写真も彼らから影響を受けた画像です。小物を時計の周囲にディスプレイするフォトショットは、Hodinkeeからヒントをもらいました。ちょっと本家(Hodinkee Japan)とは違うかも知れませんが(笑)
またHodinkeeが大事にしている事はファンとの交流です。時計愛好家達は孤独な人が多いと言われます。人知れず自室に籠って時計を眺めている人は腕時計初心者から上級者まで、皆同じです。
そんな時計ファンへ向けて気軽に意見交換できる場をHodinkee Japan編集部は設けています。
それが毎週月曜日にInstagramで配信するマンデーライブです。編集部のスタッフと交流でき、テーマに合わせコメントで質問するスタイルで時計談義を毎週僕も、楽しんでいます。
まずはHodinkee Japanのサイトhttps://www.hodinkee.jp/を見てください。Instagram LIVEはHodinkee Japanのアカウントをフォローしてください。
2.web Chronos
こちらのサイトは時計専門雑誌 Chronos日本版のwebサイトです。雑誌のweb版とはいえ、充実した構成になっています。
腕時計初心者目線で考えると、「いきなり専門雑誌は敷居が高い」と思う人は、ここからの方がエントリーしやすいと僕は思います。
初心者には嬉しい時計用語集を集めた「時計データーベース」というページもあります。知らない専門用語を調べられ、「時計の偏差値」をアップできるサイトです。https://www.webchronos.net/
3.腕時計ブランド公式HP
腕時計ブランドの公式HPの魅力はなんと言っても各社の哲学がサイトを通じて感じられることです。新製品情報や販売店の検索、ブランドのイベント情報も知れます。
公式HPは腕時計初心者にとって時計の見識を高められる場です。外観やスペック、様々な情報を好きな時に自分のペースで調べられます。
まずは人気ブランド、ロレックスやオメガの公式HPをブックマークする事から始めてください。この時に彼らの公式SNSのフォローも忘れずに!
雑誌、専門誌
ネット全盛と言われますが、僕は未だ紙媒体も大事にしています。理由はネットに書いていない情報を掲載している媒体が、少なからず時計にはあるからです。
僕が定期的に購読しているのはクロノス日本版とOCEANSの2冊になります。
4.クロノス日本版
クロノス日本版は日本でほぼ唯一、定期発行している時計専門誌でしょう。余りにも専門すぎてレベルも高く、僕は今でも難しいと感じます。
初めは専門的な時計知識は不要と考えて活動をしていました。しかし、やはり時計ライターを名乗る以上、専門的な内容の依頼が増えてきました。
特に時計メンテナンスに関する依頼を受けてからは専門的な知識が無いと「時計を愛せない」そんな想いが日増しに強くなってきました。
高額な価格(1冊 1550円)とハイレベルな内容で、多くの人は書店で見かけても、すぐに本棚に戻すかも知れません。しかしこれを高いと考えるかはその人次第です。僕はこれらの本の役割として、人間の記憶力には限界がある、それらを補うために人は本を活用すると考えています。
また高額な書籍は自分への投資、今では「時計ライター」として活動しているならば、このクロノス日本版は必要不可欠という自覚も芽生えました。
5.オーシャンズ
一方のオーシャンズ(OCEANS)はファッション同様、腕時計へ理解ある雑誌です。多くの時計を持ち、シーンに合わせて時計を変えると、ファッションの幅も広がり人生を豊かに送れるという、考えが雑誌から感じます。
また時々、「時計特集」として紙面の多くを時計に割り当ててくれる、ありがたい雑誌です。腕時計初心者の人も臆せず、ぜひ本屋で買ってみてはいかかでしょう?
こちらは定期購読で購入すると半額(月額440円)になります。(2021年現在)
6.古本屋に眠る貴重な時計雑誌
もうひとつの紙媒体を活用する理由としてはアーカイブとして。ネットは最新の情報は常にアップデートされます。しかし、20年前はどうだったか?という「情報を掘り返す」作業は意外に苦手です。
また2000年以前はネットの情報がそもそも少ないはず。そこで僕は休日に古本屋で時計雑誌を買い漁っています。基本人気がないので、1冊100円ほどで、かなり安く売られています。
おおよそ10年前以上の時計雑誌を見直すと、思わぬ発見があります。20年以上前の時計相場やトレンドが、実感できます。またブランドにおける正規代理店の変化も勉強になります。
一見すると我々には関係ない事柄に写るかも知れません。しかし流通ルートの変化(代理店)は例えば、日系企業が持っていた販売網が完全な子会社や日本支社が仕切るようになっていると、それだけそのブランドの製品人気がアップしているはずです。
これらはネットで検索しても簡単にはわからなく、むしろ当時の雑誌で代理店を調べる方が容易に調べることが可能です。
まとめ
腕時計情報はネットからが主流ですが、雑誌など紙媒体もまだまだ利用価値があります。皆さんもネットと紙媒体を上手に使い分けてお気に入りの腕時計を探す、情報を集めてください。