先日僕は阪急百貨店の6階で衝撃を受けました。「60回無金利」というポップがほぼ全てのブランドの売場で掲示されていたのです。これは驚きと同時に日本がいかに不景気の波に飲まれているか再実感した瞬間でした。しかし腕時計って売上が伸びているのでは?どういう事か、詳しく紹介します。
高級腕時計売上、対前年増のカラクリ
日頃からTV新聞を見ている人にすれば、高級腕時計ってコロナ禍でも「伸びている分野」と誤解している人も多いでしょう。確かに今年春ごろに発表されたTVニュース、対前年比では伸びています。
しかし冷静に考えれば比較する前年の春(2020年3~5月)はまさにコロナ禍、百貨店はやっと緊急事態宣言から営業を細々と再開した付近でした。つまりどん底状態の頃の数字が基準になっています。
そんな状態の百貨店の売上を基準に「アップした」と言う事自体おかしな話です。これはあたかも会議の席上で中間職の面々が経営幹部へゴマカシ数値を報告する姿と重なります。
ちょうど時期的に大手マスコミ(テレビ・新聞)が「ロレックス高騰」などと煽っていた時期と重なるので、ワイドショー受けの良い高級時計=けしからん的報道のひとつだと僕は考えます。
要は「作り上げられた対前年増」だと僕は考えています。最前線にいる(時計売場)店員さんからしてみれば、「増えた減った」の話をすること自体ナンセンスと言われそうです。
趣味こそ、こんな時代を勝ち抜く術?
もう一つ同調できない意見をあげるとすれば、コレクターに対する世間の見方です。日本ではコレクターや愛好家を奇異の目で見る人たちが数多く存在します。
例えばアニメや漫画コレクターはオタク、絵画や骨董品収集家は成金、というような具合です。
確かに趣味に情熱を注ぐ事は興味が無い人たちにとっては理解できない事でしょう。だからといって否定するものでは無いと僕は考えます。むしろ趣味やくだらない事から新たな産業やイノベーションが発生するのです。
それゆえ僕は趣味こそ、この時代最も大事にしなければならない事柄だと思います。多様性こそが重要なのです。昭和の時代は趣味など持たず仕事に専念する人ほど素晴らしいと、周囲からは賞賛されていました。
そんなのは過去の遺物。平均寿命が短い時代ならいざ知らず、定年退職後の人生が全く無趣味であることほど、つまらない物はありません。高齢化社会こそ個人の趣味を充実させる必要があると考えています。
意外に売れていなかった2021年
さて時計以外の話が長くなりましたが、タイトルの老舗百貨店の60回無金利ローンは阪急百貨店 うめだ本店の話です。そもそも阪急百貨店の時計売場で分割無金利ローンはこれまで僕が知る限り、24回が最長でした。
それが60回無金利!これはそれだけコロナ禍で時計が売れていなかった証です。時計好きの人は知っていますが、マスコミが報道するほど腕時計は売れていません。だって売るモノが無い状態が続いていましたから。
最悪だった前年同月比から上がるのは当たり前。スイスではパンデミックでは国境を超える移動が禁止になりフランス・ドイツからの職人や社員が入国不可で、生産ができくなっていました。
そんな状態から2021年4月にウォッチ&ワンダージュネーブで、各ブランドは新作発表をできるまでに生産量が回復しました。
ただこれも国内に本格的に入荷したのはその2ヶ月後位からだったと記憶しています。が、その新作発表直後、国内では緊急事態宣言になってしまいました。
新作発表で日本国内でもいよいよ本格稼働かと思いきや(2021年4月25日)の緊急事態宣言は愛好家メーカー共に痛手だったはず。同年6月20日に宣言解除になるものの、再び7月に宣言が再発令されます。
路面店のブティックはそれなりに営業していたもの、百貨店へ入居しているブティックは当然休業でした。結局コロナ禍の緊急事態宣言で最も打撃を受けたのは何だかんだ言って百貨店でした。
そして2021年の秋から冬を迎える直前になって、やっと国内のラグジュアリーショップは通常運転状態へ戻ることができるようになったのです。
値上げしたけれど、世界的にみればまだまだ安い国内時計正規価格
件の阪急百貨店も11月になり、隣接する阪急メンズ館でブランパンやIWCのポップアップストアを期間限定で開催しました。これも開催の意図は実機に触れて、購入意欲の喚起と新規ファンの掘り起しでしょう。
内外に目を向ければ諸外国は自国の観光客受け入れに前向きです。観光立国と言ってきた日本もそろそろ「外圧に負けて」海外からの観光客を受け入れる日も近いでしょう。
そうなると以前のように国内のブティックに再びチャイナ・ツーリストが押し寄せる日も迫っています。
それもで国内の正規価格は諸外国と比べかなり低く推移していました。そのため2021年になりヴァシュロン、ジャガールクルト(リシュモン)、AP、ロレックスなどが国内定価を値上げをします。過去記事参照。
ただこれは世界的な値上げの一環であることは間違いありません。
しかし値上げしたとはいえ、また諸外国と比べ低い状態は変わりません。あくまで日本の値上げ率をいくぶん大きくして、他国との差を幾分縮めただけなのです。
上のInstagramシンガポールの正規価格サブ・ノンデイトは11,890SID(¥998,760 1SGD=¥84で計算)に対して日本は¥897,600で差額で¥101,160の差。両国値上げ後でもこれほどの差があるのです。
2021年年末にかけては近年稀に見る腕時計購入のチャンス!
何が言いたいかと言えば、この11月から1月初め頃にかけてが、腕時計購入の最大のチャンスであるという事です。まず百貨店はこれまでの損失を取り返すべく、阪急のような大々的なキャンペーンを展開してくるでしょう。
そして国内では海外ツーリストが減少しているため、在庫もそこそこある。この後2022年1月末から2月にかけての「春節」に合わせて海外からの渡航解禁になると、僕は予想しています。
もし今行われている(他府県はわかりませんが)キャンペーンに乗らないで2022年を迎えると、再び外国人たちにお買い得な日本の腕時計を買い漁られる可能性が非常に高いと僕は考えています。
スウォッチグループの値上げ前ゆえのチャンス?
そして僕が考えるもう一つの「チャンスの理由」が、スウォッチグループが未だに値上げをしていないからです。
2021年夏にブランパンブティックでスウォッチグループJの社員さんから「今年値上げしていないからお得ですよ」と言われた事を僕は忘れられません。
東京オリンピックの公式時計だったオメガはオリンピックの延期により実は値上げできなかった状況なのではなどと、僕は推測しています。
2021年11月時点では値上がりの情報は正式に出てないので、「そろそろなのでは」と気が気ではありません。ただ、2022年2月には北京冬季オリンピックが始まるので、彼らの値上げはもう少し先かも知れませんね。
まとめ
未曾有のコロナ禍が終息に向かい、百貨店と日本国内の売上は良くなくスウォッチグループも値上げ前である。この事が2021年年末にかけて腕時計購入を推奨する大きな理由です。
それ以前の経済危機2008年9月のリーマンショックでも円高により時計価格が下がり購入しやすかった時期がありました。
あの時僕はもっと時計を購入しておけばと、常々後悔していました。その経験があるからこそ、このチャンスを逃したくないと考えています。今回を逃せばまた20年間時計を購入できないかも知れません。
買える買えないは人それぞれ。しかしもし買える状況にある人は2021年の秋冬はチャンスだと思います。ぜひ時計売場へ足を運んでください。